募集要項 各種支援制度

募集要項

F高では4つの入学検査を用意しています。
またF高独自の特待生制度や優待制度もあります。
それらの違いを知って、自分に合うものを探してみてください。

入学検査の違い

推薦

  • 令和5年3月中学校卒業見込みの者
  • 中学校長が推薦し、本校入学を第一希望とする者
  • 選考内申基準
    普通科:E(226)以上/食物科:D(236)以上

専願

  • 令和5年3月中学校卒業見込みの者及び中学校卒業者
  • 本学入学を強く希望し、本校を第一希望で受検する者

単願

  • 令和5年3月中学校卒業見込みの者及び中学校卒業者
  • 本校入学を強く希望し、本校のみを受検する者

併願

  • 令和5年3月中学校卒業見込みの者及び中学校卒業者
  • 本校と他の高校を受験する者

2023年度 入学検査日程

2023年度 入学検査日程

入学検定料は各入試15,000円

※学力検査内容

  • 単願/国・数・英(リスニングテストなし) 各50点
  • 専願・併願/国・数・社・理・英(リスニングテストを含む) 各60点

※検査会場下見

  • 推薦・単願/1月19日(木)14:00〜16:00
  • 専願・併願/2月16日(木)14:00〜16:00

2023年度 入学検査提出書類

推薦

  1. 受検票(本校所定用紙[注1]、写真をはること)
  2. 個人調査書(公立校用紙の転用)
  3. 出身中学校長の推薦書(本校所定用紙[注2])
  4. 欠席理由書
    (3年間で欠席が21日以上の場合には、理由書を添付してください)
  5. 検定料(クレジットカード、ペイジー、またはコンビニ払い)

一般入学検査(専願)

  1. 受検票(本校所定用紙[注1]、写真をはること)
  2. 個人調査書(公立校用紙の転用)
  3. 欠席理由書
    (3年間で欠席が21日以上の場合には、理由書を添付してください)
  4. 検定料(クレジットカード、ペイジー、またはコンビニ払い)

単願

  1. 受検票(本校所定用紙[注1]、写真をはること)
  2. 個人調査書(公立校用紙の転用)
  3. 欠席理由書
    (3年間で欠席が21日以上の場合には、理由書を添付してください)
  4. 検定料(クレジットカード、ペイジー、またはコンビニ払い)

一般入学検査(併願)

  1. 受検票(本校所定用紙[注1]、写真をはること)
  2. 個人調査書(公立校用紙の転用)
  3. 欠席理由書
    (3年間で欠席が21日以上の場合には、理由書を添付してください)
  4. 検定料(クレジットカード、ペイジー、またはコンビニ払い)

[注1]「受検票」は検定料の決済後、WEB出願システム「プラスシード」にて印刷できるようになります。必ず2部印刷し、1部は自署欄に自署の上、在学中学校を経由して写真を貼って提出、1部は入学検査当日に持参してください。(当日持参する受検票には写真貼付、自署は不要です。)
[注2]推薦書は本校ホームページの「入試情報」よりダウンロードして印刷してください。

2023年度 特待生制度

学力特待A 対象:全学科

入学金の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の全額を本学園で支給します。(入学金免除・授業料無償)

《選考基準》

人物・生活態度共に優秀で、入学後も将来への高い目的意識を持ち、模範生として精励できる生徒であること。また、欠席日数が3年間で原則20日以内の者。

  • 推薦・単願・専願の場合/C:256以上
  • 併願の場合/C:266以上

《選考》

選考基準を満たした上で受検結果を総合的に判断し、選考します。

《出願手続》

出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」[注]を提出してください。

《備考》

過年度卒業生は特待対象外です。特待生は1年ごと(年度末)の成績による更新制です。

学力特待B 対象:全学科

入学金の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の半額を本学園で支給します。(入学金免除・授業料半額)

《選考基準》

人物・生活態度共に優秀で、入学後も将来への高い目的意識を持ち、模範生として精励できる生徒であること。また、欠席日数が3年間で原則20日以内の者。

  • 推薦・単願・専願の場合/D:246以上
  • 併願の場合/C:256以上

《選考》

選考基準を満たした上で受検結果を総合的に判断し、選考します。

《出願手続》

出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」[注]を提出してください。

《備考》

過年度卒業生は特待対象外です。特待生は1年ごと(年度末)の成績による更新制です。

スポーツ特待A 対象:普通科

入学金の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の全額を本学園で支給します。(入学金免除・授業料無償)

《選考基準》

本校指定部活動(サッカー・野球)の活動実績が、全道大会又は全市大会上位入賞レギュラーレベルの実力がある者及びレバンガ北海道U-18のトライアウトに合格した者で、人物ともに優秀で、学習意欲も旺盛であること。また、入学後は3年間、指定部活動またはレバンガ北海道U-18で継続的に活動すること。

  • 単願・専願受検/G:176以上

《選考》

選考基準を満たした上で受検結果を総合的に判断し、選考します。

《出願手続》

単願、専願のいずれかでの出願となります。
出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」「スポーツ特待実績書」[注]を提出してください。

《備考》

中学校と本校部活動顧問の事前了解が必要です。
中学校の部活動実績で応募する場合は、部活動顧問からの実績書が必要です。クラブチームの実績で応募する場合は、クラブチーム監督からの実績書が必要です。
過年度卒業生は特待対象外です。
入学後、指定部活動及びレバンガ北海道U-18を退部(団)した場合は特待取消となります。

スポーツ特待B 対象:普通科

入学金の全額及び3年間の授業料のうち、就学支援金等公的補助を除く、本人負担分の半額を本学園で支給します。(入学金免除・授業料半額)

《選考基準》

本校指定部活動(サッカー・野球)の活動実績が、全市大会入賞レギュラーレベルの実力があり、人物・体育技能ともに優秀で、学習意欲も旺盛であること。また、内定した場合は必ず入学し、3年間本校指定部活動で継続的に活動すること。

  • 単願・専願受検/G:176以上

《選考》

選考基準を満たした上で受検結果を総合的に判断し、選考します。

《出願手続》

単願、専願のいずれかでの出願となります。
出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」「スポーツ特待実績書」[注]を提出してください。

《備考》

中学校と本校部活動顧問の事前了解が必要です。
中学校の部活動実績で応募する場合は、部活動顧問からの実績書が必要です。クラブチームの実績で応募する場合は、クラブチーム監督からの実績書が必要です。
過年度卒業生は特待対象外です。
入学後、指定部活動を退部した場合は特待取消となります。

第一志望優待制度 対象:普通科

入学金の半額を本学園で支給します。(入学金半額)

《条件》

本校普通科を第一志望(推薦・単願・専願)で受検し、合格した者。また、入学後、高校生活に精励できる生徒。(過年度卒業生は対象外です。)

同窓優待制度 対象:全学科

入学金の全額を本学園で支給します。(入学金免除)

《条件》

本校同窓生の子又は、兄姉が同時在籍となる場合、双子とも入学する場合。
出願時に「特待生・同窓優待制度申請書」[注]を提出してください。

[注]「特待生・同窓優待制度申請書」・「スポーツ特待実績書」は本校ホームページの「入試情報」よりダウンロードして印刷してください。

2023年度 納入金

入学手続時
  1. ①納入方法
    入学金は【ゆうちょ銀行振込】となります。
    入学に関しては、入学金100,000円と諸団体入会金を「振込取扱票」により次の期間内に振り込むこととなります。
  2. ②納入期間
    • 推薦・単願入学
      令和5年1月30日(月)〜2月6日(月)16:00まで
    • 一般入学(専願・併願)
      令和5年2月28日(火)〜3月20日(月)16:00まで

※入学金納入後に入学を辞退した場合は、諸団体入会金のみの返還となります。

普通科

普通科

食物科

食物科
  1. ①納入方法
    授業料は【口座振替】となります。
  2. ※振替開始は4月からで、振替日は原則毎月28日です。
    振替日に振替がされなかった場合は、原則翌月10日に再振替となります。

各種奨学金制度と国の就学支援制度

本校独自の特待生制度以外にも、
国や北海道による私立高等学校等に通う生徒の
授業料や維持費等の一部を助成する制度があります。

高等学校等就学支援金制度

本制度は、授業料に充てるための就学支援金を支給することにより、高等学校等における教育に係る経済的負担の軽減を図り、教育の実質的な機会均等に寄与することを目的としている国による授業料支援の仕組みです。高等学校等に通う所得等要件を満たす世帯(※年収約910万円未満の世帯)の生徒に対して、 授業料に充てるため、国において高等学校等就学支援金を支給します。

私立高等学校等授業料軽減事業

この事業は、経済的理由により修学困難な生徒の教育機会の確保と保護者負担の軽減を図るため、北海道補助金等交付規則等により、北海道が補助金を交付するものです。

奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)制度

北海道では、私立高等学校等に通う高校生等が安心して教育を受けられるよう、授業料以外の教育費負担を軽減するため、高校生等がいる都道府県民税・市町村民税所得割額が非課税である世帯に対し、奨学のための給付金を支給します。

北海道高等学校奨学会奨学金貸付制度

この制度は、経済的理由により修学困難な方に対し、公益財団法人北海道高等学校奨学会が奨学金を無利子で貸付するものです。

北海道高等学校奨学会私立高等学校入学資金貸付制度

この制度は、生活保護又は市区町村民税非課税の子弟を対象として、公益財団法人北海道高等学校奨学会が北海道内の私立高等学校(全日制)の入学時に要する納付金を無利子で貸付するものです。

その他

各市町村独自の奨学金制度があります。各制度とも中学3年次に予約又は申込みとなっています。ご確認の上、詳細は各市町村又は各市町村教育委員会にお問い合わせください。

《主な制度》

  • 恵庭市/高等学校等入学金準備金制度
  • 千歳市/千歳市奨学生
  • 北広島市/北広島市奨学生
  • 札幌市/札幌市奨学生、札幌市特別奨学生