さて、お正月には初詣に行ったという人もいるかと思います。私は人混みがどうも苦手なので、北海道神宮のような混み合うところではなく、近所の小さな神社にお参りに行ってきました。神社にお参りするとついつい引いてしまうのがおみくじです。今回私の引いた…
続きはこちら
2024年もまもなく暮れようとしています。わが国では新年を迎えることを「年が改まる」と言ったります。新しくなる、リセットする、リスタートするという感じでしょうか。この考え方には賛否両論あるかもしれませんが、自分はいい感覚ではないかなと思って…
続きはこちら
毎朝のように玄関に立って、登校してくるみなさんに挨拶させてもらっています。ほとんどの方は常識的な身だしなみで現れますが、たまに着崩して現れる方もいます。気になるので少し話したいと思います。 「勝負服」などという言葉があります。「勝負服」はい…
続きはこちら
一年の折り返しです。チェックポイントのようなものです。ここまでを振りかえり、3年生は進路の実現をめざし、進路実現後は堕落せず有終の美を飾るにはどうすればよいかを考えてもらいたいし、1,2年生は来年を見据えて今何ができるかを考えるいい機会にし…
続きはこちら
夏休み中にはパリオリンピックがありましたが、最近のオリンピックはいろいろ考えさせられることも多いなと感じました。選手たちが背負っている、あるいは背負わされているものの大きさを考えた時、切なくなることもあります。男女のマラソンのように、入賞し…
続きはこちら
新しい学年となって4ヶ月近くが過ぎました。年のはじめ、あるいは年度のはじめに人は様々な願い事や決意をするものです。年度が始まって4ヶ月近く。その思いは色褪せてないでしょうか。とりあえずは一区切りです。夏休みもいろいろ忙しいとは思いますが、自…
続きはこちら
自分が常に思い願っていることを3つばかりお話ししたいと思います。 「情報通信技術やAI等の発達で社会は急速に大きく変化し、遠からずこれまで見たことのないような世界が誕生すると言われている。いまだ多くの大人たちが信じている、正確に言うと信じた…
続きはこちら
おはようございます。 西暦2024年、皇紀2684年、令和6年、今朝、皆さんが元気に登校してくれて嬉しいです。一日遅れとなりましたが、本日1月17日(水)が今年のF高の始まりの日となりました。 いま、紹介されたとおり、読書感想文や冬季休業中…
続きはこちら
おはようございます。 令和5年10月2日(月曜日)後期始業式の講話を始めます。 先日の前期終業式には前段で、第70代生徒会執行部の皆さんへ認証書を渡すことができ、さらに女子サッカー部の表彰も行いました。 終業式の講話では、プロレスラーになり…
続きはこちら
皆さん、こんにちは! 令和5年7月24日、月曜日 夏休み前の講話を始めます。 暑くなってきましたが、皆さんの心とからだの調子はいかがですか? 令和5年度は、恵庭キャンパスに移転し3年目となり、4か月がたちました。 この間、皆さんが大きな事故…
続きはこちら