前期中間考査が先週末で終了しました! 考査前、「愉しんでね!」のメッセージをお送りしましたが、愉しめましたか? 1年生のある生徒に 「高校での初めての考査、どうでしたか?」と聞いたら「はいっ!頑張りました!」と笑顔の答え!思わず「よかったね…
続きはこちら
緊急事態宣言解除の動きにより、延期していた前期中間考査が6月23日(水)から3日間行なわれます。 1年生にとっては入学して初めての本格的な試験。きっとドキドキしながらも勉強に向き合っていることと思います。放課後、ドリカムルームで真剣に学習す…
6月18日(金)、今回、2年食物科の生徒たちに教えてくださったのは、現在、全道各地で料理教室を開催している松井祐子講師の実習でした。実習で作ったメニューは「スパゲティペペロンチーノ」と「サラダ」でした。また、「塩」の種類によって微妙に味が異…
6月17日(木)、3年食物科の生徒にとっては初めて和知先生から学ぶ洋食イタリアンの基本レシピでした。和知先生は「3年生の手際のよさは違う!」と思ったそうです。やはり、経験の差は大きいですね。 実習が終わった後も複数の生徒に囲まれ、ご自身…
6月16日(水)、2年食物科の生徒たちは、本校卒業生で、現在、札幌市西区にある菓子店「金の魔女」店主の 谷地 亘講師による製菓実習(マドレーヌ・シフォンケーキ)を行いました。谷地先生は、出来上がったマドレーヌとシフォンケーキの出来栄えを一人…
先日、本校校舎玄関前の花壇に花植えを行いました! 男女合わせて20名以上の部員がいる本校の園芸部。 みんなで手分けをし、手際よく花植えをする様子がみられました。 今回植えたのは、ペチュニア、マリーゴールド、ベゴニアなど春の花。 鮮やかな色が…
6月15日(火)の1年食物科「調理実習」では、本校卒業生で、現在、白老町にある「海の別邸ふる川」で腕を振るう料理長 三浦智之講師によるものでした。和食の基本である包丁の使い方、基本的な切り方をはじめ、野菜の飾り切りについて学びました。この写…
6月11日(金)の2年食物科「調理実習」は、和知貴士講師によるフレンチで、一人ひとりに丁寧に指導してくださいました。 出来上がったメニューは、 ◯グリーンアスパラガスのポタージュスープ ◯白身魚(タラ)のポワレ 白ワインソース添え の2品で…
最近の授業の様子をお届けします! 食物科2年生による包丁研ぎ。料理人にとって命と同じくらい大事だと言われる包丁を丁寧に研いでいる様子です。 こちらは3年生の英語表現の授業(4月13日)。 デイビー先生の指導のもと、積極的に英語で会話をする様…
きれいなエントランスに開放感あふれる吹き抜け。 入ってすぐに見えてくる立派な食物科調理室。 階段を上がっていくと、電子黒板が設置された教室がずらりと並び、窓からは立派な人工芝のサッカーグラウンドが一望できます。 この日を待ちに待っていた面持…